小児歯科とは

まだ歯が出来上がっていないお子様の歯は宝石と同じで、大切に大事にしたいものです。
私たちは、大切なお子様の虫歯を機械で削らずに、手で少しずつ丁寧に患部を治療しております。
またお子様の表情を見ながら、お子様の気持ちを感じ取り、お子様に歯医者は怖くないと感じていただけるようなやさしい治療を心がけております。
当院の小児向け治療の考え方

小児歯科でいちばん大切なことは、歯科治療を受けることでトラウマを残さないことです。そのためにはできる限りお子さん一人ひとりの段階にあった治療を心がけ、ひとりで診療台に座れる、寝て口をあける、エアーや水を口の中で使える・・・というように段階を踏んで根気よく練習する必要性があります。
ときには治療に慣れるまで時間がかかり、不安に思われることがあるかもしれませんが、治療方針は親御様にもきちんと説明し、ご理解とご承諾をいただくようにしています。深い虫歯の場合は薬をつけて3~6ヶ月経過観察し、進行性の虫歯が収まってからきれいに治療するなど、お子さんに合った選択肢をご用意していますのでご安心ください。
小児向けの虫歯予防

小児の段階から虫歯予防を行うことで、丈夫な歯を大人になっても保つことができ、歯を削る治療などを行う必要性が少なくなります。
多くの方は、虫歯になってから歯科医院に足を運びますが、実際には虫歯にならないように予防をしていくことが大事です。
森瀬歯科医院では小児向けの虫歯予防のご相談も承っております。
小児期に虫歯予防を行うメリットとは?
なぜ、大人になる前の小児期に虫歯予防をする必要があるのでしょうか?小児期から虫歯の予防に関してしっかりと知識と習慣をつけておくことにより、高齢になっても、丈夫な歯を保つという事が可能です。
- 小児期から虫歯予防することによりリスクを軽減できる
- 小児期からの虫歯予防で歳をとっても丈夫な歯を保てる
- 小児からブラッシングなどをしっかりと学ぶことにより予防の習慣がつく
発育成長

当院では顎が成長しきっていない幼少期の矯正治療を推奨しています。それは、骨格の変わらない大人は歯しか矯正できないのに対し、子供だと顎自体の成長を改善することができるからです。
上顎と下顎は成長速度が異なり、上顎は小学校低学年、下顎は小学校高学年~中学生に向けて成長のスパートを迎えます。骨格性の反対咬合は成長発育の早期(4歳~6歳)に介入することにより、上顎の成長促進・下顎の成長を促して予防します。
歯科矯正ではなくあくまでも成長促進と捉え、将来的に永久歯を抜かずに治療できる可能性を広げてください。
こんなことが気になっていたら是非ご相談ください
- いびきがひどい
- 唇がカサカサしている
- 寝ている途中で呼吸が止まっていることがある
- 食べるのが遅い
- 寝相が悪い・寝返りを何度もうつ
- くちゃくちゃ音を立てて食べている
- つねに口が開いている・ポカン口
- しゃべり方がおかしい・発音が悪い・聞き取りにくい
- 姿勢が悪い・猫背である
- 口呼吸をしている
CTによる気道検査を無料で行っております

お子さまのいびき・口呼吸・歯並びなどが気になっていませんか?
口呼吸はあごの骨の発育に影響し、将来的に出っ歯になってしまう場合などがあります。当院では、歯科用CTを使った無料の検査を行っております。
小児向けの矯正治療「プレオルソ」

「プレオルソ」とは、プレオルソという「マウスピース型矯正装置」を使い、小児(4歳~9歳ぐらいまで)の歯並びを改善する装置です。
この装置の特徴は「歯を直接動かす」のではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで「間接的に歯並びを改善」していくことです。
予防法の紹介
フッ化物塗布

生えはじめの乳歯はとてもやわらかく虫歯になりやすい歯ですが、フッ化物を塗布することで歯質を強化でき、虫歯菌の繁殖を抑えられます。
また、フッ化物には歯の再石灰化を促す働きがあるため、初期の虫歯なら治療できます。
シーラント

シーラントは、奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋める処置です。乳歯の奥歯や、生えたばかりの6歳臼歯は複雑で深い溝があり虫歯になりやすい歯ですが、シーラントを行うことによって食べカスが溜まりにくくなり、虫歯を効果的に予防できます。