設備充実

当院の設備について

治療技術を向上するために、また、患者様にあった治療を行うために、設備を導入することは当然のことだと考えます。歯科用のマイクロスコープもそのひとつです。従来は拡大鏡を使って行っていた治療にマイクロスコープを導入することで、今まで見えなかったものが見えるようになり、より高度なレベルの治療ができるようになりました。
今後も設備を積極的に導入し、日々の臨床に反映させていけるよう全力を尽くします。

マイクロスコープとは

マイクロスコープを用いた超精密治療

マイクロスコープは、光が当たらない奥歯や根管の治療時に実力を発揮します。そのひとつが、歯の根っこに膿がたまる「歯根嚢胞(しこんのうほう)」の治療です。骨に穴を開けて膿を出すのですが、マイクロスコープで可視化すると最小限の穴で治療ができるため、最短・最小侵襲での完治が目指せます。
またマイクロスコープはCTデータと組み合わせることによりさらに有能な治療のパートナーになります。

将来はすべての治療においてマイクロスコープを用いて正確かつ確実、綺麗な治療を提供できるように技術向上に努めています。

マイクロスコープで出来ること

正確かつ安全に治療できる

マイクロスコープを導入することで、患部を正確に捉えて、従来よりも安全な治療を実現します。

病気のリスクを見逃さない

小さなむし歯や根管の内部までしっかり確認できるため、病気のリスクを早期に把握できます。

負担を軽減できる

効率的に治療ができることで患者様への負担も少なくなります。

ご自身の歯の状態を確認できる

映像モニターに写し、ご自身の歯の状態をお見せできるため、治療への理解を深めていただけます。

マイクロスコープを活用する治療例

むし歯の治療

肉眼では見えないような小さなむし歯も確認することができるため、初期段階のむし歯を発見し、早期に治療を行うことができるようになります。

歯周病治療

歯石など、肉眼では見ることができないような汚れも、マイクロスコープであれば確認することができます。

根管治療

根管の状態を正確に確認することが可能となり、精密かつ正確な治療を行うことにより根管治療の成功率を高めることができます。

インプラントなどの外科的治療

マイクロスコープで患部を拡大しながら治療が行えることで、正確で丁寧な切開や縫合が可能となります。

セレックとは

セレックで白い歯に生まれ変わる

医療先進国ドイツからやってきた、コンピュータ制御によって歯の修復物を設計・製作する CAD/CAMシステムです。
歯型をとる必要がなく、すぐに院内で制作するので短時間で完成します。精度が高いため通常のセラミック治療では難しい奥歯への使用も可能です。

2014年4月から、第一小臼歯、第二小臼歯(真ん中の歯から数えて4番・5番目の歯)が、CAD/CAM装置使用に限り、保険で白い歯を入れられるようになりました。

セレックで出来ること

最短1日で治療完了

セレックは即日で治療が完了するので、何度も歯科医院に通う必要がありません。また、他の治療方法だと1週間程度かかり、その間に治療途中の歯がむし歯になるリスクが高まってしまいます。

むし歯の再発を防ぐ

保険治療内で行う白い詰め物の場合、時間の経過と共に歯と詰め物の間に亀裂が生まれ、そこからむし歯になってしまうことがあります。
しかし、セレックは歯とセラミックの間に段差が生じることがほとんどありません。そのため、むし歯の再発を防ぐことができます。

高精度・高性能

残存率の最も高いゴールドと同等の耐久性を誇ります。更に、天然歯に近い自然な透明感と色調を持つため、周囲の歯との違和感もなく、変色もありません。

身体に優しい

セレックは天然歯に近い固さのため、噛み合う歯を痛めません。また、金属を使用していないので、金属アレルギーの方も安心です。

治療の流れ

  1. Step01スキャン

    むし歯、または金属のつめものが入っている部分を削ったあとは、3D光学カメラを使用して患部を撮影(スキャン)します。

  2. Step02設計

    コンピュータの3D画面上で歯の形態や噛み合わせの調整を、あらゆる角度から行い、理想的な形にしていきます。設計後は様々な色のセラミックブロックから最適な色のものを選定します。

  3. Step03削り出し

    3Dデータを元に、ミリングマシン(削り出しする機械)でセラミックブロックを削り出し、修復物を精密に整えていきます。

  4. Step04セット

    削り出されたセラミック歯を口腔内へセットします。これで治療完了となります。

歯科用CTとは

高度な治療を可能にする高性能の歯科用CT

森瀬歯科医院では、より安全で安心の正確な治療を行うため、歯科用CT装置を導入しています。従来の2次元のレントゲンとは異なり、3次元であることによって、今まで見えなかった部分が精密・立体的に見えるようになります。

歯科用CTで出来ること

CT気道検査

いびき・無呼吸症候群・口呼吸などが気になる方に対して、治療が必要かなどを診査・診断することができます。

見えなかったものが見える

従来のX線写真では見えなかった部分が容易に確認できるようになりました。歯の根っこや顎の内部構造なども、リアルに見えます。

わからなかったことがわかる

顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態、病巣などを立体画像で確認できます。

治療の安全性が広がる

インプラントだけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用することができ、正確な診査・診断により、治療の安全性を高めます。

歯科用CTを活用する治療例

インプラント治療

インプラントを埋入する部位の骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)を正確かつ短時間で把握することができます。

いびき・無呼吸症候群

いびきや無呼吸症候群は、昼間の眠気や労働・学習意欲の低下にもつながります。大切なのはまず検査で自分の状態を把握し、適切な治療を受けることです。

根管治療

従来は難しかった複雑な歯根の病気なども、長さ、湾曲、幅などを把握し、正確な診査・診断・治療を行うことが可能になります。

親知らずの抜歯

周囲の炎症の程度、病巣の有無や大きさ、位置なども判断・考慮して治療を行うことが可能になります。

歯周病治療

現状の骨の状態を把握することにより、歯の寿命を正確に予測し、非常に予知性の高い治療を行うことが可能です。

ネット予約 オンライン相談 お問い合わせ
ネット予約 オンライン相談 お問い合わせ